BlenderでCyclesレンダラーを使ってとりあえずレンダリングまで行う方法です。
Blender 2.79
下準備
まず適当にモデルを作っておきます。形は何でもいいです。
レンダラーをCyclesに切り替える
次にレンダラーをBlender RenderからCycles Renderに切り替えます。
画面上部から切り替えられます。
マテリアルを設定する
次にマテリアルを設定します。
まず、プロパティウィンドウのマテリアルタブを選択し、マテリアルを選択します(新規で作ってもOK)。
次にマテリアルのSurface > Use Nodeをクリックします。
するとこんな見た目になります。
SurfaceがDiffuse BSDFになっている部分を選択するといろんなシェーダが選べます。
今回はなんかいろいろできそうなPrincipled BSDFに変えてみます。
せっかくなのですこしパラメータをいじってみます。
Base Colorを赤にして、Metallicを1にしました。
ライトを調整
ついでにライトを調整します。
Lampを選択して種類をSunに、Sizeを100にしておきます。
レンダリング
それではレンダリングしてみます。
レンダリングをするには、F12キーを押します。
もしくは3Dビュー下部から表示方法をRenderedに変えると簡易的なPreviewができます。
結果は次のようになりました。
色々と調整は必要そうですが、ひとまずCyclesでレンダリングができました。