2つのノーマルマップをブレンド率を指定して合成する方法です。
ブレンド率を指定してブレンド?
以前、2つのノーマルマップを合成する方法を書きました。
この方法は2つのノーマルマップを均等に合成する場合には品質も処理負荷もいい感じですが、
例えば「1枚目と2枚目のノーマルマップを2:8の割合で影響させたい」といった場合に困ります。
そこで下記のサイトを見たところ、偏微分を使った方法があったのでこれを紹介します。
シェーダ
シェーダはこんな感じです。
Shader "PartialDelivativeBlending" { Properties { _MainTex ("Base (RGB)", 2D) = "white" {} [Normal] _NormalMap1 ("Normal Map 1", 2D) = "bump" {} [Normal] _NormalMap2 ("Normal Map 2", 2D) = "bump" {} _Shininess ("Shininess", Range(0.0, 1.0)) = 0.078125 _BlendRate ("Blend Rate", Range(0.0, 1.0)) = 0.5 } SubShader { Tags { "Queue"="Geometry" "RenderType"="Opaque"} Pass { Tags { "LightMode"="ForwardBase" } CGPROGRAM #include "UnityCG.cginc" #pragma vertex vert #pragma fragment frag half4 _LightColor0; sampler2D _MainTex; sampler2D _NormalMap1; sampler2D _NormalMap2; half _Shininess; half _BlendRate; struct appdata { float4 vertex : POSITION; half2 texcoord : TEXCOORD0; half3 normal : NORMAL; half4 tangent : TANGENT; }; struct v2f { float4 pos : SV_POSITION; half2 uv : TEXCOORD0; half3 lightDir : TEXCOORD1; half3 viewDir : TEXCOORD2; }; v2f vert(appdata v) { v2f o; o.pos = UnityObjectToClipPos(v.vertex); o.uv = v.texcoord.xy; TANGENT_SPACE_ROTATION; o.lightDir = mul(rotation, ObjSpaceLightDir(v.vertex)); o.viewDir = mul(rotation, ObjSpaceViewDir(v.vertex)); return o; } fixed4 frag(v2f i) : COLOR { i.lightDir = normalize(i.lightDir); i.viewDir = normalize(i.viewDir); half3 halfDir = normalize(i.lightDir + i.viewDir); fixed4 tex = tex2D(_MainTex, i.uv); half3 normal1 = UnpackNormal(tex2D(_NormalMap1, i.uv)); half3 normal2 = UnpackNormal(tex2D(_NormalMap2, i.uv)); // 正規化が保証されていなかったらしておく(処理負荷的にはしたくない) normal1 = normalize(normal1); normal2 = normalize(normal2); // ブレンドする float2 pd = lerp(normal1.xy / normal1.z, normal2.xy / normal2.z, _BlendRate); float3 normal = normalize(float3(pd, 1)); // 適当にライティング計算 half3 diffuse = max(0, dot(normal, i.lightDir)) * _LightColor0.rgb; half3 specular = pow(max(0, dot(normal, halfDir)), _Shininess * 128.0) * _LightColor0.rgb; fixed4 color; color.rgb = tex.rgb * diffuse + specular; return color; } ENDCG } } }
説明が必要な部分はコメントに書きました。
参考記事をUnityでの実装に適したように変えただけです。
結果
結果は次のようになります。
いい感じにブレンドされています。
ホワイトアウトブレンディングと併用する場合の注意点
今回紹介した方法はブレンド率を指定できるというメリットがあるものの、
結果はホワイトアウトブレンディングよりも不正確で、凹凸がより小さくなります。
このため、一つのプロジェクトでホワイトアウトブレンディングと併用する場合には注意が必要そうです。