UnityEditor
Unity2021.2の新機能を組み合わせてインポート時間を最速化する方法をまとめました。 はじめに インポート時にワーカープロセスを立ち上げる Asset Import Overrideでテクスチャのインポートを高速化する Import Activity Windowでインポート時間を分析する …
Unity2021.2新機能である、各アセットのインポート時間が一覧表示できるImport Activity Windowについてまとめます。 はじめに 使い方 重いインポート処理を書いてみる OnPostprocessAllAssetsで書いた処理は計上されないので注意 参考
Unity2021.2新機能であるAsset Import Overrideでテクスチャのインポートを高速化する方法をまとめます。 Asset Import Override? 使い方 プロジェクトを開く際に有効化する ビルドにも影響するので注意 関連 参考
Unity HubのAdvanced Project Settingsでプロジェクトを開く際のコマンドライン引数を指定する方法です。 2022/02/28追記 Advanced Project Settings 使ってみる 参考
UnityでTimelineのClipの見た目を拡張する方法についてまとめました。 やりたいこと Clipの見た目を拡張する DrawBackgroundでできないことはClipDrawOptionsで Clipのライフサイクルイベント ソースコード全文 関連
Unityで複数のカスタムPropertyAttributeを作るとPropertyDrawerが競合する件とその対応策についてまとめます。 問題点 ソースコード EnabledIfAttributeをMultiPropertyAttributeで実装する NormalizedAnimationCurveAttributeをMultiPropertyAttributeで実…
Unity2020.1からProfilerがスタンドアロンで起動可能になり、プロファイリング時のノイズを減らすことができるようになりました。 はじめに 起動方法 参考
Unityのエディタ拡張でAnimationCurveを正規化するアトリビュートを作る方法についてまとめます。 やりたいこと ソースコード 使い方 関連
UnityのVisual Scripting(旧Bolt)でScript Machineのカスタムユニットを作成する方法をまとめました。 はじめに ログ出力を行うユニットを作成する 加算するユニットを作る 1秒後にログ出力する、コルーチン用のユニットを作る ユニットのヘッダで値を設定で…
特定のPackageがインストールされていたら処理を変えるAssembly Definitionを作る方法です。 はじめに 対象のパッケージをインストールしておく Assembly Definition Fileを作る Define Symbolを定義する Version Definesを設定 設定完了 参考
Unityのエディタでデータを保存する場所と保存方法についてまとめました。 保存する場所の分類 Assetsフォルダ Preferenceフォルダ Projectフォルダ Libraryなど共有しないフォルダ 保存・読み込み方法まとめ AssetDatabase FileIO EditorPrefs SettingsProv…
UnityのEditorUserSettingsでユーザ毎のエディタ設定を管理する方法です。 EditorUserSettings? 使用例
UnityのPreloadedAssetsでメモリに常駐するファイルをシンプルに管理する方法です。 PreloadedAssets? PreloadedAssetsの使い方 使用例 参考
Unityでアセットが作成・削除・移動・保存される前のタイミングをフックする方法です。 AssetModificationProcessor 作成・削除・移動の後処理を記述するにはAssetPostprocessor 関連 参考
UnityでConfigObjectでプロジェクト毎のエディタ設定を保存する方法です。 ConfigObject? ConfigObjectの使い方 保存場所と共有範囲について 使用例 参考
Unity非対応の拡張子のファイルをアセットとして取り扱えるScripted Importerの使い方をまとめました。 Scripted Importerとは 簡単なサンプル(公式サンプル) サブアセットを差し替えるためのリマップ機能 他のアセットが変更されたら自身をリインポートす…
AddressableアセットシステムのDiagnosticCallbackで参照カウントやAsyncOperationのイベントを取得する方法です。 やりたいこと 準備 参照カウントを取得する 取得できるイベントの種類 関連
Unityでglobパターンを使ってアセットを検索する方法についてまとめました。 globパターンでアセット検索ができるように globパターンの書き方 参考
Unityプロジェクト内の色を一元管理&一括変更する「uPalette」を公開しました。 github.com 概要 特徴 セットアップ バージョン要件 インストール ライセンス 使い方 色を作成する 色を反映する 色を適用しているGameObjectをハイライトする 独自のコンポー…
UnityでSwatchライブラリを使って色のプリセットを保存したり共有したりする方法です。 知ってる人には基礎的なことですが、意外と情報少ない&気づきづらい機能なのでまとめておきます。 色を登録する・呼び出す 色に名前を付ける 色のセット(ライブラリ)…
UnityのTypeCacheを使って指定したアトリビュートが付いている型を高速に取得する方法をまとめました。 TypeCache? 各APIとUnityバージョン ランタイムの可能性 参考
Unityエディタ上でスマホ実機がシミュレーションできるDevice Simulatorの使い方をまとめました。 Device Simulator? インストール 基本操作 カスタムアセンブリに設定を反映する カスタムデバイスを追加する 参考
Unityでビルドの前後に処理を挟み込む方法についてまとめました。 ビルド前後の処理を行う ビルドボタンを押したときの処理を行う 参考
UniTaskをEdit Modeで使うときに気を付けることについてまとめました。 UniTask.DelayにはDelayType.Realtimeを 追記: 最新バージョンは自動的にRealtimeに Taskでもいい UniTask.DelayFrameは使わない PlayerLoopTimingはEditorApplication.updateになる 参…
UnityのScriptable Build Pipelineであるアセットと同じアセットバンドルに含まれるアセット一覧を取得する方法をまとめました。 はじめに 実装する 実行する 関連
UnityのScriptable Build Pipelineによるビルドフロー構築方法について簡単にまとめました。 Scriptable Build Pipelineとは? インストール IBuildTaskを理解する IContextObjectを理解する 実際にIBuildTaskが使用されている部分を見る 実際にIContextObje…
Unityのエディタ拡張でキーボードショートカットを実装する方法をまとめました。 はじめに グローバルなショートカットを作成する EditorWindowのショートカットを作成する EditorWindowのショートカットとグローバルなショートカットのコンフリクト ショー…
Unityのエディタ拡張で「Manager」的なクラスを作るときに使えるScriptableSingletonという機能についてまとめます。 エディタ拡張で「Manager」的なクラス? 再生したりスクリプトをコンパイルしたりしても値を保持しておけるインスタンスを作る Unityを再起…
UnityのIMGUIの変換行列をいじってどんな解像度でも見やすいGUIを描画する方法です。 やりたいこと 正攻法と問題点 変換行列をいじって解決する
UnityのJsonUtilityとEditorJsonUtilityの違いについてまとめました。 JsonUtility? UnityEngine.Objectをシリアライズできるか バックグランドスレッドで使えるかどうか インターフェースの違い 参考