2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【Unity】【シェーダ】ビルトインのディザ抜き用テクスチャを使ってお手軽ディザ抜き

以前Unityのビルトインのディザ抜き用テクスチャを取得しました。 light11.hatenadiary.com 今回はこれを使って実際にディザ抜きしてみます。

【Unity】【実装編】A*で最短経路を探索する

A*アルゴリズムで最短経路を探索してみます。 考え方は理論編の記事で紹介しています。 light11.hatenadiary.com

【Unity】【理論編】A*で最短経路を探索する

A*アルゴリズムで最短経路を探索してみます。長くなったのでまずは理論編のみ。 実装編も書きました。

【C#】クラスや構造体に==演算子やEquals()を書く時の注意点

C#

たまに==演算子をオーバーロードしたりEquals()をオーバーライドしたりしますが、 ちゃんとやろうとすると意外とややこしいのでメモです。 実用性重視。細かい話には踏み込みません。 デフォルトの実装 ==とEquals()の違い ==を書いたらEquals()も書くべき?…

【Unity】【シェーダ】ビルトインのディザ抜き用テクスチャを取得する

Unityのビルトインシェーダをみていると、どうやら内部的にディザ抜き用のテクスチャをもっていることがわかります。 これを使えたら便利そうなのでどんなテクスチャなのか見てみます。

【Unity】【エディタ拡張】エディタからシリアライズされたフィールドの値を更新する方法まとめ

エディタからシリアライズされたフィールドを更新する場合いくつか方法があります。 いずれかの方法を取らないとオブジェクトがDirtyであるとマークされず編集内容が保存されなかったりするのでまとめてみます。

【Unity】Velocity Verlet(速度ベルレ法)を使って物体の位置を計算する

Velocity Verlet(速度ベルレ法)を使って物体の位置を計算する方法です。

【数学】ゲーム開発で覚えておくべき複素数の性質

ゲーム開発に必要な複素数の知識をまとめてみました。 あくまでゲーム開発に必要な部分のみ。深入りはしません。

【数学】ゲーム開発で覚えておくべき三角関数の性質

ゲーム開発に必要な三角関数の知識をまとめてみました。 基礎的な内容が多いですが一応。

【Unity】【シェーダ】VPOSを使ってスクリーンに対してテクスチャをマッピングする

VPOSを使ってスクリーンに対してテクスチャをマッピングする方法です。

【Unity】【エディタ拡張】MenuItemにショートカットキー(ホットキー)を設定する

MenuItemをショートカットキーにより実行する方法です。

【Unity】【エディタ拡張】Inspectorでコンポーネントを右クリックしたときのメニューを追加する

Inspector上でコンポーネントを右クリックしたり、 歯車ボタンをクリックしたときに出てくるメニューを追加する方法です。

【Unity】【シェーダテクニック】放射状にサンプリング

ノイズテクスチャサンプリングして放射状の模様を作ってみます。

【Unity】【シェーダテクニック】プロシージャルな円形グラデーション

円形のグラデーションをプロシージャルに作ってみます。

【Unity】【シェーダ】Reflection ProbeのBox Projectionの考え方

Reflection Probeの設定項目としてBox Projectionというチェックボックスがあります。 この記事ではBox Projectionの考え方について書きます。 基本的なキューブマッピングの知識が前提知識となります。

【Unity】【エディタ拡張】キューブマップを簡単に作るエディタ拡張

キューブマップを簡単に作るためのエディタ拡張です。 Unity2017.4.1

【Unity】【シェーダ】Forward Renderingで複数のライトを取り扱う

ForwardRenderingで複数ライトを取り扱うときの挙動やシェーダの書き方をまとめました。

【Unity】インタフェイスや抽象クラスがシリアライズできない問題をISerializationCallbackReceiverを使って解決する

インタフェイスや抽象クラスはシリアライズできないのでインスタンスの状態を保存したいときなどに困ります。 ここではそんなときのスタンダードな解決策であるISerializationCallbackReceiverを使ってみます。

【Unity】Refrection Probeの使い方

Reflection Probeの使い方をまとめました。

【Unity】【シェーダ】Reflection Probeの影響を受けるシェーダを書く

Reflection Probeを適用するシェーダの書き方です。 ここではReflection Probeの仕組みは割愛し、シェーダ内での取り扱いについてのみ書きます。 Reflection Probeについては別の記事で書きます(17.07.10 書きました -> 関連からリンク)。

【Unity】【シェーダ】シェーダにおいてif文は悪か

シェーダではif文が避けられる傾向にあります。 ただどういうケースでなぜ避けるべきなのか、ということについては耳にする機会があまりなかったので調べてみました。

【Unity】【エディタ拡張】エディタ拡張チートシート

自分用メモ。随時更新。